1
金曜日、
親しいお客さんと午前中同行。 なかなか良い商談としてまとまり この日の目的は達成できた。 場所は、日本橋、東京駅近く。 お昼を一緒に食べた。 な、な、なんと 廻らない寿司!!! お客さんの一人の行きつけ。 知っていないと入らないような こじんまりとしたお店ののれんをくぐる。 「○○くん、今日1.5にする?」 なんなんだ、1.5とは? メニューに無いで。 でも、こういうシチュエーションでは 1.5倍という意味だろうなあ。 期待が膨らむ。 お客さんの下町の実家近くにあったお店 がここに移ったということで、 板前さんご夫婦と、すごい親しいんだ。 でてきたお皿を見てびっくり\(◎o◎)/! ![]() お昼から、 白魚、あわび、こんなん食べていいの? このいくら、口の中で弾ける・・! 東京へ来て大好きになった穴子。 いや~。これぞ江戸前寿司(*^。^*) 経費削減の折なので 割り勘。 でも、こんなに満腹になって 1600円也! 給料日だし、まあ、いっか。たまには。 ▲
by piggyb
| 2008-10-25 20:24
| グルメ
今週は、社内的に重要な週だ。
来年の方向性について大戦略が承認される。 S課長も先週からどっぷり深みにはまっておられる。 今週は東京を任される週。 内勤はほぼ皆無になりそうだが、 自分は大戦略の元、全て行動していると思い、 がんばっていこう(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ▲
by piggyb
| 2008-10-20 00:25
| 仕事
最高の秋晴れ(^^♪
学生からの親友家族と、 小金井公園で遊びました。 おたがい子供もいて、 子供同士、いつも以上に遊びがヒートアップ! すこしずつ紅葉の気配、気持ちいいです。 ![]() さてさて、ランチは公園近くのWOOD STOCK。 ここのジャンボハンバーグは最高です! 100%ビーフ、焼き加減も聞かれます。 自分はミディアムで(^^) ![]() 店長は、ステーキ職人の初代TVチャンピオン。 すっごくやわらかくて、ジュースィー(#^.^#) ミンチが苦手な娘も、 がっついて食べてました(^^ゞ。 よくわかっとるわ・・・子供の舌は。。。 学生時代から10年以上たって、 東京のこーんな広い公園で家族で遊んでるなんて、 なんか幸せ(^^)(^^) ▲
by piggyb
| 2008-10-13 16:35
| 子育て
日曜日のレイトショー
ちょっと息抜きに、映画に行きました。 レイトショーはいつも一人。 息抜きタイムをくれるヨメに感謝(#^.^#) 行き着けは TOHOシネマズ 府中 まずはスタバにて ![]() ちょっとリッチにケーキとグランデサイズ。 そして映画は ![]() 新次元 というだけあって、 かなり面白かったです! ▲
by piggyb
| 2008-10-13 16:26
| 日記
昨日のランチは品川。
すこし早めのランチを取って 次のお客様に備えようと思ったので、 混み合う前に どんぶり五人衆 品達 に向かう。 いつもは、ラーきちの上司が一緒だと 麺達 7人衆 に行くのだが、今日は一人なので 嗜好を変えて、丼もの(#^.^#) 価格、ボリュームともに申し分なさそうな スタ丼 に決定。 ![]() 濃い~!!!! ほとんど、にんにくの味である。 夕飯だったら最高なのに。 と思いつつ、大盛りではないのに 丼いっぱいに盛られた肉とご飯を食べる。 美味かった(^^♪ でも、客先の前には厳しいランチであった。 ひたすらガムやフリスクなんかを食べながら 客先へ向かった・・・。 ▲
by piggyb
| 2008-10-11 22:44
| グルメ
先週からのドタバタがやっと落ち着き 昨夜は 行きつけの BAR ききゅう でホッとひと息。 マスターの髙木さんは、自分と同学年。 しかも、なんと子供の年も同じということがわかり、 子育て談義に花が咲きました(^^) シングルモルトのソーダ割で、キレとコクがあるものを。 というリクエストに OLD PULTENEY 12年 を出していただきました。 ![]() 美味しい~(#^.^#)!! ほのかに磯の香りが漂い、しっかりコクがあり ソーダ割なのでキレもあります(^^♪ さすが、マスター。 昨日は蒸し暑く、ビールもいただいて、 締めの一杯は 響 17年。 いや~、美味しいお酒と つかの間の ホッとできるひと時でした。 ▲
by piggyb
| 2008-10-08 22:46
| 日記
今日は、フラメンコを見に行った。
得意先の業務さんが出る発表会。 新宿 EL FLAMENCO 得意先Mっちゃんの長女、次女も一緒に。 なんと、最前列に通される(^^♪ 200人くらいギャラリーいるのに。。。いいのだろうか。 初めて見るフラメンコ。 すっごい迫力!! 情熱の国スペイン!! 休まる土曜日である。 今週は月曜日からハードワークだった。 大型のシステム納入が始まり 月曜 : 2:00帰宅 火曜 : 2:00帰宅 水曜 : 現場に入れずつかの間の休息 木曜 : 2:00にようやく納入完了!! 金曜日は千葉の現場フォローがあるため、 ホテルに開発Oさんと宿泊。 納入の祝杯をあげる(^^ゞ Oさんの神業的な調整により無事に納まりました(>_<) 報告書のための資料をまとめ、夜が明けてきた。 5:30やっと寝る。 S課長に報告書のデータをお送りし、あとは千葉の現場に備える。 金曜 : 7:30起床 さっき寝たとこ・・・。 終日現場にてデータ解析。開発Oさんも一緒。 木曜日に、S課長、開発Oさんが来てくれてよかった(T_T)。 迅速な対応、本当に感謝します。 今週くらいモーレツに働いたのは初めてかもしれない。 でも、代理店、大手SIベンダー、ユーザー、 全員が一緒なのである。 みんな、いつ寝るんだろう???? 自分が1:00に現場を出た後も、 その日の報告書を明日までに仕上げているSIベンダー。 これがプロジェクトマネジメントなのか。。 メーカー、ちゃんと調整やっといて! ではなくて、 「テスト要員にいくらでもなりますから、使ってください。 一緒にがんばって納めましょう!」 テスト要員に、9名も付き合っていただいた。 鬼門の箇所が2箇所。 どうしてもうまく調整できないときも、 決して妥協は許されない。 ベンダー、ユーザーも決して妥協しない。 何百回、入退室を繰り返しただろうか。 深夜、永遠と入退室テストが繰り返される。 万歩計は15,000歩を越えている。 でも。みんなが自分と同じ状況。 自分も、プロとして応えなければならない。 まあ、こんなもんで。 ということはあり得ない。 二日間、自分が精一杯対応して、 この大勢の中、現場のプレッシャー、 現場の雰囲気、客層、 というものを、S課長や開発さんにも 肌で感じて欲しかった。 いま、自分達が相手にしているお客様とは どういうお客様なのかを。 自分自身も、このような客と出会ったのは初めてである。 これが、大手SIベンダーの仕事の仕方なのか。 困難続きだったが、こ一週間の経験は、 非常に自分の糧になった。 仕事の進め方、 調整のノウハウ、(Oさん直伝の伝家の宝刀) 真のソリューションとはどういうものなのか。 ソリューションメーカーとは何なのか。 いままでと同じ仕事の仕方で、 果たしてソリューションメーカーになれるのか? 自分達は、そのスキルを身に着けているだろうか? 世の中には、凄まじく仕事をしている人々がいる。 これが良いとか、悪いとか、見習うとか、 そういうことではなく、 自社が提供するメリットへのプライドを知った。 最後に、1箇所につき、9名通過×10回 のべ90名 の最終検査を、最終的にはパーフェクトという 結果を出してくれた、自分達の商品に、本当に感謝!!! こういう方向に進むべきなのかどうか。ビジネスとして。 今回のように、超メジャーなお客様が満足していただける 商品が、自社以外に無いとしたら、 (あの鬼門の箇所は、うちでなければ無理だろう・・・。) このメリットを提供できるのが自分ところだけだとしたら、 進むべきではないだろうか。 そこは、ブルーオーシャンである。 ▲
by piggyb
| 2008-10-05 02:23
| 仕事
1 |
カテゴリ
ライフログ
以前の記事
2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |